人気ブログランキング | 話題のタグを見る

[タカヤマ学派のブログ]マンガとアニメーションと人文を脱線(Digression)でつなぐブログーーだったのが、現在は語学人目線で理数系にガチチャレンジ中の内容増えた。あと「文系と理系を両方マジで取り組んでみた」など。理数系とピコピコの話題多め。あと学魔・高山宏の影響を受ける「タカヤマ学派の1人」らしい。その方面では主に経済学担当。(2020年8月に追記)
by ulyssesjoycean
カテゴリ
全体
「文系」と「理系」どっちもガチに取り組ん
駄文
高山宏講演『脳にいい人文学』
佐々木果、「コマ」を語る
グルンステン×高山宏
物語の中の動物
ヴィジュアリゼイション
詐欺の文化史
探偵する小説
美しい洋書たち
翻訳小説『七人の男(抄)』
翻訳小説『サンタール』
ピコピコ武者修行
翻訳小説『不安な墓場』
シロクマの文学雑学コレクション
ネコログ
今日のなぐり書き
語学参考書
[2022年]印象に残った本
未分類
以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
ライフログ
フォロー中のブログ
幻戯書房NEWS
前田真宏のINUBOE
最新のコメント
> monadoさん ..
by ulyssesjoycean at 08:12
どちらかというとコードの..
by monado at 23:04
>OE3さん お教えく..
by ulyssesjoycean at 19:57
熱力学と聞くと、学部生か..
by 0E3 at 18:41
> satuki052..
by ulyssesjoycean at 08:07
突然の連絡失礼します。 ..
by satuki0522 at 22:22
> KAZUMAKIさ..
by ulyssesjoycean at 21:33
はじめまして。KAZUM..
by KAZUMAKI at 19:51
> イネさん コメン..
by ulyssesjoycean at 16:32
最近このブログを見つけま..
by イネ at 22:09
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


レイアウトを切れ!

絵やカメラで言うレイアウト/構図を良くする原則―――消失点が二点・三点のときの原則は分かりやすい。では安易に使い勝ちな一点透視ではどうするか。『エヴァ』から教わったというのがアレだけれども。
レイアウトを切れ!_d0026378_19143172.jpg

 一点透視を使う目的はただ一つ、「奥行き」を感じさせるために他ならない。動きがあるアニメーション媒体で見ると、それがよく分かる。手前から奥、奥から手前へと速度感のあるアニメーションさせるときは、消失点が二つも三つもある複雑な構図より、シンプルな一点透視の方が効果的のようだ。
レイアウトを切れ!_d0026378_19181420.jpg

 ただし移動や動きがメインのときは、「アイレベル(Eye level)=カメラ位置」を高い位置に置き、人物を映すときはアイレベルは低い位置におく。だから図版を引用しておいて言うのもアレなのだが、上図のように画面中心に消失点を配置するのは、どっちつかずになってしまっていけない。
レイアウトを切れ!_d0026378_1928440.gif

(図の上部に引かれた横線がアイレベル。カメラ位置(眼球の位置)を高くすると上にいく。低くすると下になる)

 それにしても絵(画)に関する理論・理窟というのは、どんな解説書を読んでも書いていない。遠近法(レイアウト)とは何か、ということは教えてくれても、遠近法をどう使うか、と説明してくれるものは皆無。全てを理論化するのは不可能だとしても、せめて一点・二点・三点透視のおおまかな使い方ぐらい教えていただきたい。
レイアウトを切れ!_d0026378_19404711.jpg

(実践には使えないんだよなぁ・・・)
by ulyssesjoycean | 2006-02-07 19:12 | 駄文 | Comments(2)
Commented by かなびん at 2006-02-11 20:04 x
 こちらでは初めまして。
 実践的に解説してあるものというと漫画になりますが、デヴィト・チェルシー「パース! マンガでわかる遠近法」という本があります。
 本書はスコット・マクラウド「マンガ学」に触発されて書かれた物で、今まで画家向けに写生の補足としての解説書と、建築家向けの技術に特化したものに対し中間の実践的なものを目指したとのことで、もしかしたら何かの参考になるんではないでしょうか?
 しかし自分はあんまり理論に傾倒してパースを用いた事が無いので、必要があった時だけ参考書的に読んでおります。

 実践では4点透視を描いたことがあります。三点透視の風景に階段を用いた時に4点目が必要でした。
 漫画に関しては心理的情景を優先させる為、わざと点をずらすという効果があります。
 例えば閉塞感を出したい時、一見1点透視の平行なはずの道や廊下の点を、アイレベル上で2点交差させることで実際よりも奧に向かって狭まっていく。逆に開放感を出したい時はその逆の2点。撮影時にレンズを変えて、実物と違う映像をつくるのに似てますね(だから著作権問題を差し引いても、写真だけを参考にて絵を描くとつまづきが出ます)。
Commented by ulyssesjoycean at 2006-02-11 22:16
 コメントありがとうございます。

 マンガの画とアニメーションの画はまた違うそうですね。文章だけではいけない、イメージとことばをより良くレイアウトするにはどうしたらいいか―――という風にして勉強をはじめたので、マンガの視線誘導にも随分コンシャスになりました。だからこそ引用する図版を傾けて、視線をぶつ切れにしないようにしたのですが―――地味な効果だなぁ(笑)。

 やはり「絵そのもの」よりも「絵とことばの組み合わせ」に興味があるので、横書きを中心とした舶来のレイアウトでは、日本語とあまりなじまないな、とは思います。高山宏氏の翻訳本を見ると、つくづくそれを感じます。まんまやってもダメだなと。

 教えていただいた本も、今度チェックしてみようと思います。
<< 「デジタル」の正しい意味 推理小説と密室トリックの起源 >>