人気ブログランキング | 話題のタグを見る

[タカヤマ学派のブログ]マンガとアニメーションと人文を脱線(Digression)でつなぐブログーーだったのが、現在は語学人目線で理数系にガチチャレンジ中の内容増えた。あと「文系と理系を両方マジで取り組んでみた」など。理数系とピコピコの話題多め。あと学魔・高山宏の影響を受ける「タカヤマ学派の1人」らしい。その方面では主に経済学担当。(2020年8月に追記)
by ulyssesjoycean
カテゴリ
全体
「文系」と「理系」どっちもガチに取り組ん
駄文
高山宏講演『脳にいい人文学』
佐々木果、「コマ」を語る
グルンステン×高山宏
物語の中の動物
ヴィジュアリゼイション
詐欺の文化史
探偵する小説
美しい洋書たち
翻訳小説『七人の男(抄)』
翻訳小説『サンタール』
ピコピコ武者修行
翻訳小説『不安な墓場』
シロクマの文学雑学コレクション
ネコログ
今日のなぐり書き
語学参考書
[2022年]印象に残った本
未分類
以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
ライフログ
フォロー中のブログ
幻戯書房NEWS
前田真宏のINUBOE
最新のコメント
> monadoさん ..
by ulyssesjoycean at 08:12
どちらかというとコードの..
by monado at 23:04
>OE3さん お教えく..
by ulyssesjoycean at 19:57
熱力学と聞くと、学部生か..
by 0E3 at 18:41
> satuki052..
by ulyssesjoycean at 08:07
突然の連絡失礼します。 ..
by satuki0522 at 22:22
> KAZUMAKIさ..
by ulyssesjoycean at 21:33
はじめまして。KAZUM..
by KAZUMAKI at 19:51
> イネさん コメン..
by ulyssesjoycean at 16:32
最近このブログを見つけま..
by イネ at 22:09
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


『お洒落』と『信用』のリアルな話

「見た目で人を判断するな!」という言葉があるが、衣食住という生活の三本柱を考えた場合、「衣」、つまりその人が着ている服しか判断基準はありえない。それを以下見ていくことにしよう。

 食べ物に関しては人間の生存に関わる基本欲求でもあるし、これは規制できない。建築は、まずそれ自体にとてつもない財力を必要とするし、住んでいる環境もよほど親しくならない限り、または、どれだけ親しい間柄であっても住んでいるところなんか知らない―――ということだってあり得る。
『お洒落』と『信用』のリアルな話_d0026378_22245438.jpg

(こんな建築は個人では不可能)

 その点「衣」は、まず身につけてない人はいないし、服を着ていなければその時点でポリス沙汰である。ともに食卓を囲まず、家に赴くことがなくても、「服」だけは必ず目にすることができる―――だからこそこの部分が、対人関係において強力な判断基準となる。

 もちろん、こういう判断というのは、強固な身分制度社会においては成立しづらい、というより、それこそ十八世紀以前の社会にあっては、服=その人の身分であったわけで、ファッションがどうの見た目がどうのなんてことはハナから考えなくてよかった。

 そういう身分制を突き崩す原動力となったのが、「上流嗜好」「舶来品信仰」。要するに外国のものは何でもありがたくてみんながとにかく金持ちになりたいという、大阪万博の頃の日本のような状況。それこそが下から上へとプッシュして身分制を崩しことになる。
『お洒落』と『信用』のリアルな話_d0026378_2222496.jpg

(万博当時の雰囲気を知るにはこれしかない傑作)

 外国のものをありがたがるのは「文化後進国」ならではの現象で、彼我を比べることができるようになった―――つまり世界経済へ従属的な立場で参加したことを意味するという。日本と同じくイギリスも島国であり、17世紀はオランダこそが世界の中心であったというのは、碩学サイモン・シャーマ氏の『富めるが故の惑い』に詳しい。それが十九世紀になると、日本・中国・インドというアジアの文物が珍重される、その下地と考えればよい。
『お洒落』と『信用』のリアルな話_d0026378_22222114.jpg

 海外文化の模倣というと、響きはあまり良くないが、文化後進国にあってはそれを国内で模倣し生産することによって自国の生産力が高まる―――つまりは職人が育つ、ということでもある。技術もないのに優れた商品を作ることはできないから、これで高い工業力、つまりは他国と競争しても負けない商品ができる。まさに日本!という感じだけれども、これはイギリスのことで、要するに時代や文化的状況が揃えば、どこでも起きる現象だということになる。

 そう考えると「流行ばかり追いかけやがって」というのも是認できなくなる。言い方は悪いが「上流気取り(スノッブ)」大衆が大きな市場となるので、そうでなくては市場が活性化しない。イギリスでは何度か「贅沢禁止令」というのが布告されたそうだが、こういう考え方が十八世紀にもなると「個人のモラルとしては正しいが、国策としては正しくない」という風に転換する。

 それまでは金貨・銀貨という貴重な鉱物こそが「お金」だったわけで、当然、そんなものが沢山あるはずはないから、商品を他国から輸入していると、その貴重なお金がどんどん流出してしまう。だから贅沢な輸入品は買うのを止めましょうというのだが、それでは国内消費は縮小してしまう。そんな風に国が貧乏してにっちもさっちも行かなくなった状況で、詐欺師が登場し「これからのお金は『約束事』だけでやっていきましょう」という風にして、株式と紙幣が誕生する。これならいくら使ってもなくなる心配はない、というわけだ。
『お洒落』と『信用』のリアルな話_d0026378_22235333.jpg

 あとは貨幣経済が加速し、十九世紀になると、もはや衣服だけで身分は区別できなくなってしまう―――どころか、平民から伊達男が出てきて、それを上流が真似する始末。こうなっては身分もクソもない。こうなってしまえば、流行というものは廃れて(上流がないんだから追いかける意味がない)、伝統的(トラッド)な服装へと移行する。

 こういう服装と経済の流れを教えてくれたのは、やはり川北稔(かわきたみのる)氏の『洒落者たちのイギリス史』であり、それに目をつけたこっちの勘は正しかったということになる。それにしても、こんなに簡単に分かることが、どうしていわゆるビジネス書では分からないのだろうか。こんなにオモシロイのに、みすみす読者を逃がすのでは、もったいない話である。
『お洒落』と『信用』のリアルな話_d0026378_22202348.jpg

by ulyssesjoycean | 2006-03-12 21:47 | 詐欺の文化史 | Comments(0)
<< 『季刊エス』に士郎正宗!? 『サンタール』 翻訳連載 第五回 >>