人気ブログランキング | 話題のタグを見る

[タカヤマ学派のブログ]マンガとアニメーションと人文を脱線(Digression)でつなぐブログーーだったのが、現在は語学人目線で理数系にガチチャレンジ中の内容増えた。あと「文系と理系を両方マジで取り組んでみた」など。理数系とピコピコの話題多め。あと学魔・高山宏の影響を受ける「タカヤマ学派の1人」らしい。その方面では主に経済学担当。(2020年8月に追記)
by ulyssesjoycean
カテゴリ
全体
「文系」と「理系」どっちもガチに取り組ん
駄文
高山宏講演『脳にいい人文学』
佐々木果、「コマ」を語る
グルンステン×高山宏
物語の中の動物
ヴィジュアリゼイション
詐欺の文化史
探偵する小説
美しい洋書たち
翻訳小説『七人の男(抄)』
翻訳小説『サンタール』
ピコピコ武者修行
翻訳小説『不安な墓場』
シロクマの文学雑学コレクション
ネコログ
今日のなぐり書き
語学参考書
[2022年]印象に残った本
未分類
以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
ライフログ
フォロー中のブログ
幻戯書房NEWS
前田真宏のINUBOE
最新のコメント
> monadoさん ..
by ulyssesjoycean at 08:12
どちらかというとコードの..
by monado at 23:04
>OE3さん お教えく..
by ulyssesjoycean at 19:57
熱力学と聞くと、学部生か..
by 0E3 at 18:41
> satuki052..
by ulyssesjoycean at 08:07
突然の連絡失礼します。 ..
by satuki0522 at 22:22
> KAZUMAKIさ..
by ulyssesjoycean at 21:33
はじめまして。KAZUM..
by KAZUMAKI at 19:51
> イネさん コメン..
by ulyssesjoycean at 16:32
最近このブログを見つけま..
by イネ at 22:09
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


デフォー『ロビンソン・クルーソー』は、◯◯◯◯の擬人化小説なのでは?な話🙄

デフォー『ロビンソン・クルーソー』は、◯◯◯◯の擬人化小説なのでは?な話🙄_d0026378_11230027.jpg

最近、本格的に「複式簿記」のベンキョーをしてみたところ、『ロビンソン・クルーソー』に複式簿記が出てくると聞き、「そうなの?」というので読み返してみた。


高山宏御大が打ち立てた「タカヤマ文化史」では、『ロビンソン・クルーソー』が基礎文献の扱いだけども、ずいぶん前に原書を買って読んだ時は、「同じ表現が繰り返し出てくるのでやたらと読みにくい💦という印象。


文章それ自体は平易なんだけど、構文にも単語にも変化がないから、覚えたての英作文が延々と続くような格好で、どうにも素直に読めなかった。


それが今回、自分の側で複式簿記(Double Entry)のベンキョーをかなりキッチリやった上で『ロビンソン・クルーソー』に向き合うと、ありとあらゆるものが「左と右」で表現されてると気づく。


開始早々、海に出たくて仕方ない息子をいさめる父親がこんなことを言ってる:


for Men of desperate Fortunes on one Hand, or of aspiring superior Fortunes on the other,


(Daniel Defoe, Robinson Crusoe, Oxford World's Classics, 2008, p. 7)


複式簿記では、左をDebit, 右をCreditとして記入していくけど、まんまそれではないか!


それこそ複式簿記の参考書の中には、「手元からお金が出ていくときは"右手"、手元にお金が入ってくる時は"左手"とすると分かりやすいですよ」なんて説明してるものもあるくらい。


作者のダニエル・デフォーはロンドンで商人をやっていたそうだから、その必要から自分でも複式簿記を覚えたんだろうけど、その時のものの考え方がまんま『ロビンソン・クルーソー』そのものという気がしてならない。


というのはそれだけ、複式簿記の記入の方法は「直感的でない」んだな。普通の計算であれば「引き算」で処理するはずの損失や損害についても、方式としては「足し算」になるので、これが直感に反して学びにくくなっている。


だからこそ「右手と左手」と言う参考書もあれば、「習うより慣れろ」という脳筋テキストもあり、こうした「力づく」の教授法に、デフォーさんも相当苦しんだと思われる。


で、ニンゲーンは抽象的な思考が得意な人とそうでない人がいるから、抽象的な思考が苦手な人には、そこで扱われるガイネンを擬人化する(=現実にあるものに置き換える)ことで、だいぶとっつきやすくなるーー


ということで、「複式簿記を本当に擬人化してみた」のが『ロビンソン・クルーソー』じゃないかと思ったんだけど、どうだろう。


自分はたまたま本式にそっちをやり始めたから今になって気づいたけど、これ、文学というよりも、📔複式簿記の記入に困った人を助けるための、壮大な擬人化参考書」として考えた方が通りいい気がしてきた。


あとは主人公のロビンソン・クルーソーさん。この人がやたらと「海に行きたい」と言うんだけど、これ、まんま💰資本」って存在を擬人化してるんじゃないだろうか。


ロビンソンさんの父親には財産もあるから、何もそんな危険な真似をして船旅に出ることはないだろうと、至極もっともなことを言うんだけど、主人公の方のロビンソンさんは、どうにも落ち着かない。しかもその理由も、べつにこれと言って説明されないんだな。


でもこれ、主人公のロビンソンが「資本そのものの擬人化」だとすると、これはどうしても動いていく必要がある。


何でかっていうと、資本は常に(有利な)投資先を求めるから、資本を資本として置いているだけでは利回りもなければ投資した分の見返りもない。


国内に有力な投資先が見つからなければ、国外で探せばいいーーこういう資本(Capital)の性質について、「これを人の形にしてあげれば、知識のない人にもわかりやすいだろう」と考えたんじゃないかなー。


実際、ダニエル・デフォーさんは、色々な企画構想をパンフレットにして提案しまくってきた人だから、「複式簿記やバランスシートの考え方を、知識のない人に教えるにはどうすればいいか🤔というのを工夫してきたのかもしれない。自分でも覚えるにあたって苦労したんだろうし😅


で、方々で資本は何をやっているかとか、株式とは何かとかを説明しようとしたんだけど、話を聞く側にその知識がなければ、取りつく島がない。毎度毎度「こう考えるとわかりやすいですよ」と弁じ立てるのも、そうラクではない。


ーーという経験が蓄積した結果、「資本そのものを主人公にして、複式簿記の上を歩き回るストーリー」を作れば、これは一種の「ケーススタディ(資本が大きくなって返ってくる)」にもなるから、手間が省けるぞ、なんて。


言ってみれば、プレゼン用のパワポを作る代わりに小説でそれをやった、という風に考えたらどうだろうと思ったんだけど、違うかなー。


やたらと海に出たいと言うロビンソンさんについて、「当時のイングランドにおける新興階級の好奇心」なんて、もってまわった説明をするよりも、「ロビンソン・クルーソー = 資本の擬人化」と考えた方が通りいい気がした。


そうしてみると、「余計なことをしなければ損な目にあうこともない」というロビンソン父のスタンスは、貯蓄や、あるいはそれこそ手持ちCashBondsに突っ込んでRisk Free Rateで運用しようという立場なのかも。


ところが当時は東インド会社が大立ち回りをしてる時代だから、「資本そのもの」であるロビンソン的には、より高いInterest Rateを求めてそっちに行かざるを得ないーー


まだ数ページしか読んでないけど、初読の時と感じ方がまるで変わっていることにビックリしたので、イソイソとブログをしたためた形。


ベンキョーの面白いところは、自分自身のものの見方が拡張されるので、これまでと同じものを眺めても、「見え方が変わってくるので、結果的にタイクツしない」という側面がある。


刺激を外の世界に求めると、ひっきりなしに新しい刺激を求めることになってインフレになってしまうけど、自分の側のモノの見方を変えてしまった方が、モノ自体は同じでも、受け取り方が始終変わるのでタイクツしないーー


というのを、あらためて本棚で誇りをかぶっていたロビンソン・クルーソーから感じたという話でした😆


by ulyssesjoycean | 2022-06-11 11:22 | Comments(0)
<< 眞藤雅興『ルリドラゴン』に、藤... 「◯◯住宅は人気がない」のが理... >>