カテゴリ
全体駄文 高山宏講演『脳にいい人文学』 佐々木果、「コマ」を語る グルンステン×高山宏 物語の中の動物 ヴィジュアリゼイション 詐欺の文化史 探偵する小説 美しい洋書たち 翻訳小説『サンタール』 翻訳小説『七人の男(抄)』 ピコピコ武者修行 翻訳小説『不安な墓場』 シロクマの文学雑学コレクション ネコログ 今日のなぐり書き 語学参考書 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 ライフログ
フォロー中のブログ
幻戯書房NEWS前田真宏のINUBOE 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
仏語修行字幕編
最近のフランス語修行で何をしているかというと、字幕文の対応。マンガ翻訳についてのインタビューを拝見して(夏目房之介氏のもある)、それを「もと」に考察するというか。
インタビューそれ自体も大変に示唆に富む内容で、興味深く拝聴したけれど、自分としては、そのフランス語字幕が気になった。 インタビューは日本語だから、それに仏語字幕がついているのだけど、日本語のこういう表現を、フランス語に直すとこうなりますか!というのが、まさに自分の求めている内容。 ![]() これは全文をチェックしなくてはと思い、かといって、さしたる妙案もないので、全部書き写すことにした(もしかすると、そんなアプリケーションやソフトがあるかもだけど)。 そうやって筆写して大きな収穫だったのは、自分の知ってる文型や単語で、かなりの程度、高度な内容を話すことができるということ。 ![]() これからの課題なのは、単語の活用(人称変化)を含め、持ってる知識や語彙を、どう「使いこなす」か――ということだろう。語彙や文型をいたずらに増やす必要はもうないみたい。 ただなぁ、書き写したものを細かく検討しだすと、やっぱり細かな文法事項でつまづくんだよねぇ。なんでここは複数形なのに無冠詞なの?とか、そういうちっちゃな疑問がいっぱい出てくる。 ![]() 知らない単語や熟語的な用法であれば、辞書を引けば確認できるけど、なーんでこの前置詞を使ってるのに、冠詞はつけないのかというのが、どうやっても解消できない。 仏語ネイティブの友人に訊くというのがひとつあるけど、仏語に限らず、母語の瑣末な文法事項というのは、それを語学として専門に勉強してないと、答えづらいと思うんだよね。 ![]() 文章的に「合ってる」「合ってない」というのは即座に教えてもらえるだろうけれど、「なんでですか?」というレベルになると、日本語だって答えられる自信はない。 意味を取るだけであればなんの問題もないのだけれど、(良くも悪くも)そうは言っていられない段階に突入してしまったので、これが一番の課題かなー。 ![]() (あとは文法書にあたるしかないけど、いままでも困るたびにそうやってきて、さしたる成果があがってないんだよなー。それが困る。 もしくは疑問点を整理しておいて、パーティや会合のときに、訊いてみるしかないかなー。野暮もいいとこだけど) ▲
by ulyssesjoycean
| 2011-02-28 19:50
| 駄文
|
Comments(0)
こんなヘッドホンが欲しい!
今回の『プ~ねこ』4巻で一番の収穫だったのが、このネコヘッドホン(画像大き目でお送りします)。二コマ目の絵が神すぎる。
![]() いいなー、こんなヘッドホン。ヘッドホンじゃなくてもいいから、こういうポーズ希望。 マンガつながりで言えば、『となりの怪物くん』のキャラクター人気投票が掲載誌に載ってましたな。 ![]() 一押しの男子キャラ、男気あふれる気さくなナイスガイ・ササヤン君(表紙左上)が、全体で3位の得票数。登場する男キャラでは、なんと一位だよ。 こうしたランキングに血眼になるわけではないけれど、好きなマンガの世界で、自分の感覚がそう大きくズレていない――ということに、何か妙に安堵する。 ![]() いやだって、これでマンガの世界に対しても感覚がズレまくってるとなると、こっちはもうやっていかれない。 春先に発売の新刊には、ドラマCDがつく由。声のイメージがついちゃうと、マンガを読むときに印象が違っちゃうからなぁ。痛し痒し。 ![]() (でもいざ購入する段になったら、そっちを選んでしまうかも。ぬー、思う壺) ▲
by ulyssesjoycean
| 2011-02-27 19:35
| 駄文
|
Comments(2)
ユニコーンが出てました
ファンの方には相済まないながら、どうにも『ガンダム』シリーズには縁遠いまま来てしまったけれど、新作の『ユニコーン』にはビシッとくるものがある。
![]() ハイクオリティなだけに、次が出るのはいつかな――なんて思ってたら、もう第二巻が出てました。どこへ行ってもレンタルはすべて貸出中なのが人気の証拠か。 今回から、シャア役(役名はちがうかも)の池田秀一氏が参加されるとかで、往年のファンはむせび泣く内容らしい。 ![]() 以前、未駆使意(無変換)のニュースを読んでいたら、色々の葛藤はあったけれども、そうした役に出会える役者は万に一つということで、シャアを受け入れるようになったんだとか。 藤岡弘氏の仮面ライダーなど、人気になるのは嬉しいながら、それが定着してしまうと身動きが取れないという――あちらを立てればこちらが立たず。 ![]() (以前、BD作家のメビウス氏のインタビューを読んでいたら、アーティストの危険は二つあって、ひとつは「売れない」ということと、もうひとつは「売れる」ということだった。 売れないということは、絶望感に打ちひしがれることだが、売れることは、それと同じくらい危険なことだという。じゃあ、売れなくて良いのか――というと、そうはいえないしなー) ![]() ▲
by ulyssesjoycean
| 2011-02-26 16:35
| 駄文
|
Comments(0)
本日の名言110![]() 「初歩の段階を済ませてみれば、 あとは例外細則集のような中級文法の茨の道を行くか、 生のドキュメント(音声および文書)という語彙の嵐のなかを進むか、 いずれかになってしまうおそれがあります」 (佐藤康 『しっかり学ぶフランス語文法』) ▲
by ulyssesjoycean
| 2011-02-26 10:08
| シロクマの文学雑学コレクション
|
Comments(0)
『キックアス』は3月4日
結局公開時には見にいけなかった――映画『キックアス』。Tのつく店では、3月4日からレンタル開始の由。
![]() 見にいけなかったとはいえ、そこはそれ。DVDでちゃんと楽しむことにしよう。なんとかガールのキレッキレなアクションがすごいという。 今に至るまで原作マンガをチェックできておらず――というか、そういうチェックしたいけどできてない作品が増える一方だー! ![]() (で、気がつけば『アフタヌーン』の発売日で、明日は『アニコイ』5巻の発売日。 『アニコイ』の作者ゴツボ×リュウジ氏は、マンガ家一家みたい。ゴツボ~と名のつくマンガ家さんは、ご兄弟なんだとか。なんとかペディアの情報ではあるけれども) ![]() ▲
by ulyssesjoycean
| 2011-02-25 18:16
| 駄文
|
Comments(2)
手ごたえのある手ごたえなさ
最近はもっぱら、『それでも町は廻っている』と、ヴァレリー・ラルボーの二本柱。
![]() 前者の魅力は、柳瀬尚紀氏がドナルド・バーセルミを評した言葉を借りて言えば、「なんとも手ごたえのある手ごたえなさ」ということになるか。 最初はアニメ版の独特な雰囲気から敬遠していたけど(スマン)、実際に読み込んでみると、なにより飽きの来ない作風がすばらしい。 ![]() 一方のヴァレリー・ラルボーは、ジョイスからの回路だね。 ジョイスが『ユリシーズ』の出版でどたばたしていたとき、その作品の真価をいち早く見抜いたのが、ヴァレリー・ラルボー。 ![]() フランス語関係では、自分にとっての作家が見当たらずに困っていたので、まずは出発点とも言うべきジョイスから色々あたってみるかと。 それでちくま文庫の『フェミニナ・マルケス』を読んでみたんだけど、すごく良い部分が骨格にありながら、なにかちぐはぐな作風。 ![]() ストーリーの説明は省くけれども、「ぼく」という主人公の視点からの物語なのだろうと思って読んでいくと、別な少年の視点も「ぼく」という言葉で語られる。 あれっ?と思って読み進めると、その少年の部分が長いので、ああ、こいつが主役なのかな――なんて思っていると、また別な少年の目線に変わる。 ![]() そういう風に視点が一貫しないので、読んでるほうとしてはやたら混乱する。解説を読んだら、そうした構成の不備は指摘されるところで、それでまた、ずいぶんと若書きの書物らしいですな。 幸い、ラルボーには他にも訳書があるようなので、この機会に確認してみたい。文章全体は非常に良いので、これでハマる作家になってくれるといいんだけどなぁ。 ![]() ▲
by ulyssesjoycean
| 2011-02-24 19:28
| 駄文
|
Comments(0)
本日の名言108![]() レニオは思う。 「フランクリンは、ぼくがぼくのことを軽蔑しているように、 自分のことを軽蔑していたにちがいない。にもかかわらず、 人の目から見て偉大な人物になるすべをみいだしたのだ。 それこそがぼくの進むべき道だ。 けっしてつまづいたりはするまい。」 (ヴァレリー・ラルボー 『フェルミナ・マルケス』) ▲
by ulyssesjoycean
| 2011-02-24 08:51
| シロクマの文学雑学コレクション
|
Comments(0)
|